歯周病治療
当院では、歯周病をお薬で軽減する治療を行い、細菌のコントロールによって快適な口内環境を目指しています。歯周病が悪化すると、歯茎の毛細血管から口内細菌が侵入し、歯原性菌血症を引き起こすことがあります。
これにより、動脈硬化や血管の弾力性低下、血栓ができやすくなり、脳梗塞や高血圧・心筋梗塞・糖尿病・骨粗しょう症のリスクが高まります。歯周病の早期発見のために定期的な検診が大切です。

このような方はご相談ください
- 歯茎から血が出る
- 歯茎が腫れている
- 口臭が気になる
- 歯茎から膿が出る
- 歯がグラグラする
- 糖尿病を患っている
位相差顕微鏡による歯周病菌検査
歯周病の治療をより効果的かつ効率的に進めるために、口腔内の歯周病菌の有無を調べます。
この検査には、位相差顕微鏡という特殊な顕微鏡を使用し、モニターで細菌の状態を視覚的に確認していただけます。
細菌の量を測定し、その結果を基に歯周病治療の計画を立てます。

歯周病と全身の健康
歯と全身の健康は密接に関連しています。歯周病は口腔内の炎症性疾患であり、全身の炎症反応を引き起こす可能性があります。慢性的な歯周病は、心血管疾患・糖尿病・関節炎・妊娠合併症などと関連しています。
特に喫煙やストレス、乱れた食生活などが歯周病を悪化させる要因です。
日々の歯磨きや口腔ケアの見直しとともに、生活習慣の改善が全身の健康にもつながります。

唾液検査
唾液検査装置は、口腔内の状態をレーダーチャートで視覚的に示し、自覚しにくい変化をデータとして確認できます。専用の装置と検査キットを使い、虫歯や歯周病に関わる6つの項目を5分で同時に測定します。
虫歯菌や歯周病菌の数は個人差があり、細かく分析することで、一人ひとりに合った予防方法を考えることができます。数値で現状を知ることで、日々のオーラルケアへの意識を高めるきっかけになります。

検査ができる6つの項目
- 歯の健康に関する項目
虫歯・酸性度・緩衝能 - 歯茎の健康に関する項目
白血球・タンパク質 - 口腔清潔度に関する項目
アンモニア

料金(税込) | 1回:¥1,000 |
---|