入れ歯治療

当院では、入れ歯治療において幅広い選択肢をご提供しています。
保険適用から自費診療まで、患者さまのご要望に合わせた入れ歯をご用意しています。
特に初めて入れ歯を使う方には、丁寧な説明を行い、不安を軽減できるよう努めています。現在入れ歯を使用中で違和感がある方もお気軽にご相談ください。
また、院内に常駐する歯科技工士が入れ歯の修理を迅速に対応します。

入れ歯治療

このような方はご相談ください

  • 入れ歯をつけると痛みがある
  • 固いものが噛めない
  • 入れ歯がよく外れてしまう
  • もっとおいしく食事をとりたい
  • 歯が抜けてしまった
  • 入れ歯の汚れや着色が気になる

歯科技工士が常駐

当院では歯科技工士が常駐しているため、外部に製作を依頼する場合と異なり、技工物の製作にかかる時間が短縮されます。これにより、患者さまへの技工物のお届けが早くなり、治療の期間や回数が減るというメリットがあります。
また、歯科医師と歯科技工士がすぐにコミュニケーションを取れる環境にあるため、オーダーメイドの調整や修正が迅速に行え、よりスムーズできめ細かい治療が可能です。

歯科技工士が常駐

当院で扱っている入れ歯
(自由診療)

金属床

土台となる金属部分が高い強度と耐久性を備えているため、長期間にわたって使用することができます。
また、金属床の入れ歯は床の部分が薄いため、装着の際、違和感が少なく、食べ物の熱さや冷たさをより感じやすくなり、食事をおいしく楽しむことができます。

金属床(チタン床)
MERIT-メリット-
  • 装着の際、違和感が少ない
  • 割れにくく丈夫
  • 食べ物の温度を感じ取りやすい
DEMERIT-デメリット-
  • 壊れたときの修理が難しい場合がある
  • 保険診療に比べ費用が高価
チタン床料金(税込) ¥275,000~¥440,000
コバルト床料金(税込) ¥220,000~¥385,000
治療期間目安 1ヵ月~2ヵ月
治療回数目安 5回~10回

ソフトデンチャー

ソフトデンチャーは、柔らかいシリコンやアクリル樹脂を使用した入れ歯で、歯茎に優しい装着感が特徴です。痛みや違和感を軽減し、衝撃を抑えることが特徴ですが、耐久性が劣る場合があるためメンテナンスが大切です。歯茎が敏感な方に適しています。

ソフトデンチャー
MERIT-メリット-
  • 噛むときに痛みがほとんどない
  • 外科的手術が必要ない
  • フィット感があり、吸着性も高い
DEMERIT-デメリット-
  • 専用の洗浄剤が必要となる
  • 保険診療に比べ費用が高価
料金(税込) ¥220,000
治療期間目安 1ヵ月~2ヵ月
治療回数目安 5回~10回

ノンクラスプデンチャー

金属を使用していないため、自然な見た目を持つ入れ歯です。
歯茎の色になじむピンク色の樹脂を使用し製作しているため、ひと目で入れ歯とわかりにくいことが特徴で、入れ歯に抵抗がある方におすすめしています。
※入れ歯が大きくなる場合は、一部に金属を併用することがあります。

ノンクラスプデンチャー
MERIT-メリット-
  • 入れ歯だと気づかれにくい
  • 金属アレルギーの方でも使用できる
  • 違和感が少ない
DEMERIT-デメリット-
  • 強い衝撃を与えると割れる場合がある
  • 壊れたときの修理が難しい場合がある
料金(税込) 片側:¥135,000~¥185,000
両側:¥200,000~¥275,000
治療期間目安 1ヵ月~2ヵ月
治療回数目安 5回~10回

治療の流れ

1

口腔内の確認・カウンセリング

お口の中の状態を確認し、現在使用中の入れ歯がある場合は、その使用状況についてもお聞きします。
気になることや治療のご希望などを伺い、治療方法や入れ歯の種類などについて詳しく説明します。
残っている歯が虫歯や歯周病などで治療が必要な箇所があれば、入れ歯を作る前に治療します。

2

型取り

入れ歯製作のために型取りを行い、患者さま専用のトレーを製作します。
次回、専用のトレーで精密な型取りを行い、模型を製作します。
※残っている歯の本数や治療内容によって、型取りの素材や回数が異なる場合があります。

3

入れ歯製作・調整

上下のあごの位置関係を模型上で再現するために、噛み合わせを取ります。
製作途中の入れ歯を口腔内に装着し、見た目や噛み合わせを確認します。
完成後に口腔内に装着します。フィット感や噛み合わせなどを確認し、必要な場合は調整します。
歯科医師と歯科技工士が相談しながら、患者さまに合った入れ歯に仕上げます。
※残っている歯の本数や治療内容によって、製作過程が異なる場合があります。

4

メンテナンス

入れ歯は、毎日のお手入れで清潔に保つことが大切です。
また、定期的なメンテナンスが必要となります。
メンテナンスの際には、入れ歯のフィット感や噛み合わせの確認・調整・クリーニングなどを行います。